日々の生活で、効率や結果を求めすぎて疲れていませんか?ママとして、家族を支えながら自分自身の幸せも追求するためには、心を柔らかく保つことが大切です。ここでは、私自身の経験をもとに「もふもふな心」を育てるためのポジティブ術をご紹介します。
1. 効率化を求めすぎない
現代の忙しい生活では、「いかに効率的に物事を進めるか」が重視されがちです。しかし、効率化を求めすぎると、かえって心が疲弊してしまうことがあります。
実践ポイント:
- 毎日の家事や仕事で「完璧」を目指さない
- 優先順位をつけて、必要ない作業は思い切って省略する
- 休息やリラックスの時間を予定に先に組み込む
私も、在宅での仕事や子育てをしている中で、「何もしない日や何もしない時間」を先に意識的に設けてスケジュールに入れ込んでいます。結果的に、リフレッシュすることで作業効率が上がりました。
2. 嫌いなことはやめるか、外注する
誰にでも「やりたくない」と感じることがあります。それを無理に続けるのではなく、思い切って手放すことも大切です。
実践ポイント:
- 嫌いな家事は家族に分担してもらう
- 外注サービス(掃除、料理キットなど)を活用する
例えば、私は週に1回、家事代行サービスを利用して料理をチンするだけ。その時間を子どもとゆっくり過ごすことで、心のゆとりが生まれました。
家事サービス一例:

3. 幸せな時間を大切にする
効率化が必要なのは「やらなきゃいけないこと」だけです。逆に、幸せな時間は非効率でも良いのです。
実践ポイント:
- 子どもと一緒に遊ぶ時間は、時計を見ずに過ごす
- 家族の食卓は急がず、会話を楽しむ
私は、次男と一緒に作るクッキー作りを通じて、「時間を共有する喜び」を感じています。手間がかかるけれど、そこにこそ幸せがあります。
4. 自分を労わる時間を作る
「もふもふな心」を保つには、自分自身を大切にすることも欠かせません。
実践ポイント:
- 夜寝る前にお気に入りのアロマを焚いて深呼吸する
- 趣味やリラックスできる時間を確保する
私の場合、毎朝のストレッチと瞑想の10分が、心を整える時間になっています。この小さな習慣が、日中のストレスを軽減してくれます。
5. 小さな幸せを見つける
日常の中にある「小さな幸せ」に気づくことで、心が軽くなります。
実践ポイント:
- 好きな音楽を聴きながら家事をする
- 天気が良い日は外に出て散歩をする
私は、2歳の次女と一緒に公園で過ごす時間がとても好きです。その無邪気な笑顔を見るだけで、どんな疲れも吹き飛びます。
おわりに
「もふもふな心」は、日々の過ごし方を少し見直すだけで手に入れることができます。効率ばかりを追い求めず、幸せな時間をゆっくりと過ごすことを意識してみましょう。忙しいママたちが、自分らしく輝ける日々を送れるよう、このヒントが役立つことを願っています。
コメント